こちらの生地は、単衣かかる時期から着られる「すずかぜ」です。
シャリ感が特徴の涼やかな生地で、絽の肌に張り付く感じが一切ない、とても快適な風の通る生地です。このすずかぜを着ると、絽の着物が着られなくなる程です。
蓮佳も6月中頃から9月上旬までこの生地で創った着物で通しています。
疋田絞りの今の時代にあった使い方の模索として、色数を抑えて染帯とも合わせられる使いやすい格のお洒落着を提案しています。
こちらはそんな中で生まれた、涼やかな意匠です。
一つ一つ絞った夏着物は、大人の上質な夏衣として、夏祭りにもお召し頂けます。
お色は活気のある紫としました。
どちらかと言うと、花柳界の方や、日舞や長唄の夏のお浚い会など、舞台用のお着物に最適です。
---------------------------
【 ご着用シーン 】
お柄としては、初夏からお盆までのご着用が良いと思います。
お出かけ等にお召しください。
---------------------------
【 伝統色のパーソナルカラー:冬、明石の御方 】
このような活気のある紫を着こなせるのは、ウインターさんが最も得意としているところです。
他にも、スプリングさんやセカンドシーズンがスプリングのオータムさんにもお召し頂けます。
合わせる帯で雰囲気が変わりますので、格好よくも、可愛くも、甘辛のバランスは帯で整えてお召しください。
付下|すずかぜ 流水疋田絞り
¥240,000価格
色: 京紫
在庫残り1点
- 素材 正絹
- 季節 夏単衣
- お仕立て納期 ご注文受付から約1カ月~一カ月半(ご着用日が決まっている方はご相談ください)