top of page

竹芸家・生野徳三先生主宰の「此君亭工房」より、萌黄箸のお届けです。

 

この箸は、当工房で加工に最も適した2~3年の真竹を、寒中に山から切り出し、削り、さらに乾燥させたものです。素材の堅牢さを生かし、使い勝手のよい寸法に仕上げ、作り続けて半世紀になります。

塗装・防腐剤等は一切施しておりません。ご使用後は水分を拭き取り、良く乾かしてください。色は次第に褪せてまいりますが、四季を通じ、日常の箸として、長くお使いいただけることと存じます。

 

竹工芸の分野で初めての人間国宝に認定された先代・生野祥雲斎より生野家が大切にしてきたのが、「白竹」の美しさです。

ひとつの材を見極めて、数年かけて育てた後、さらに油抜きや天日干しという数十年の歳月と手間を経て「白竹」を完成させています。

(参考:大分合同新聞)

 

徳三先生によると、一本一本の材を見極めることが至難の業だそうで、よき寸法、よき節の竹に巡り合うまで数十本、数百本の中から選ぶそうです。

二寸一分の節に宿る、竹の物語です。

 

-

 

サイズ

・長さ22cm

 

-

 

此君亭工房の萌黄箸。

書籍『此君亭好日』でも言及されたように、此君亭の一年の締めくくりの仕事が「青竹箸」つくりです。

箸に使う竹はどんなものでも良いわけでなく、先生が一日竹山を歩かれ、一本も伐らずに下りてくることもあるそうです。

節の具合、肌の色合いなど、先生の目に適った材のみを丁寧に伐り出し、新年を迎える仕度として使われる箸は、水にぬらした布でくるまれ、瑞々しさを保って冷蔵で届けられます。

 

この萌黄箸は、さらに乾燥の手間を加え、日常使いの箸として、長くお使いいただけます。

京きもの蓮佳でもこの箸を使わせていただいておりますが、持ちやすい寸法に、節がキリリと全体の印象を引き締め、崩れやすい煮物もしっかりと掴める安定感があります。

菜箸としても使い勝手が良く、ちょっとした和え物や、仕上げの薬味を乗せるのにも使えて重宝しております。

毎日使うものだからこそ、そして口に入れるものだからこそ、自然のものを持ちたいものですね。

出産や敬老のギフトとしてもお勧めです。

此君亭工房 | 萌黄箸

¥3,060価格
数量
  • 配送料全国一律900円。

    15,000円以上お求めの場合送料無料。

    近隣のお客様は、店頭引取りも可能です。カートの配送選択肢よりお選びください。

関連商品

bottom of page